海外在住者に超絶おすすめ!ルバーブ練り梅の作り方

英国生活

海外に住んでいると恋しくなる梅干し…でも、海外では用意には手を出せない高級和食(>_<)

なんと、そんな梅肉の味と触感が、海外、とくにヨーロッパでは簡単に手に入る食材「ルバーブ(英:rhubarb)」で再現できるんです!!

みしゃく
みしゃく

こんにちは!

ロンドン在住のWebライター、みしゃくです。

今回はTwitterのフォロワーさんに教えてもらったルバーブ練り梅が、想像以上に「練り梅」だったので、作り方をシェアしたいと思います♪

料理が苦手な私でも失敗せずに作れるくらい簡単で、なにより安い!

ヨーロッパだと、わざわざ買わなくても、そのへんに生えていたり(^^)

思う存分練り梅が楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

ルバーブ練り梅の材料

ルバーブ材料練り梅の材料は、ルバーブと塩のみです。

赤ルバーブを使うと、よりそれらしい色の練り梅が完成しますが、緑系の茎でも紀州梅っぽい仕上がりになるので、どっちでもOK(^^)

今回私が使ったルバーブも緑系です。

塩の量はお好み&ルバーブの酸っぱさ次第ですが、目安は…

ルバーブ:100g

塩:小さじ1

ポイントは、はじめは塩を少なめに入れることです!

最初に塩を入れすぎると、しょっぱすぎて失敗する原因になります。

ルバーブの酸っぱさも毎回異なるので、味をみながら、少しずつ塩を足していくのがおすすめです。

みしゃく
みしゃく

ちなみに、私はあら塩を使っているので、上記の半分くらいの塩しか入れていません(^^)

ルバーブ練り梅の作り方

ルバーブ練り梅の作り方は、びっくりするくらい簡単で、あっという間にできてしまいます。

1.ルバーブを洗って水気を切り、1cmくらいに切っていきます。(皮はむかなくてもOKです。)

2.切ったルバーブをお鍋に入れて、塩をふりかけます。

※塩の入れすぎに注意!

3.10分くらい放置して、ルバーブから水分が出てきたら火にかけます。

※ルバーブを潰しながら煮詰めましょう!

4.練り梅っぽくなったら完成です。

時間が経つと色が赤っぽくなっていきます。

そのまま食べても練り梅ですが、鰹節と混ぜたら、「いやこれ、本物の練り梅よりおいしいんじゃない?」というレベルのおいしさです。

仕上げにはちみつを投入すれば、まろやかなはちみつ風味の梅肉〜♪

梅かつおに刻んだ大葉を添えてみました♪

同じ緑系のルバーブでも、茎の中が赤いものが何本か混ざっていると、こんな感じで赤く仕上がります↓

みしゃく
みしゃく

ちなみに、梅干しの大親友・大葉(しそ)は家庭栽培です!

海外でも「Shiso」や「Japanese Perilla」で検索すると、ネットで種が見つかります。

ただし結構当たり外れがあって、私が最近買った種も、エゴマと雑交していました(TдT)

ルバーブ練り梅の保存方法

ルバーブ練り梅は、一回作るとけっこうな量になります。

冷蔵保存すれば1ヶ月くらい食べられますし、大量に作りすぎた場合は、煮沸消毒したガラスジャーに入れて脱気(=boiling water bath preserving)すれば、長期保存も可能です。

こちらの動画(英語)で脱気の方法が紹介されていたので、貼っておきますね。

How To Fill & Seal Your Kilner Jars

冬場に向けてカットしたルバーブを冷凍保存

ルバーブは、夏の間にカットして冷凍保存しておくのがおすすめです!

しかし…ルバーブの旬は、春から夏です。

夏を過ぎると、スーパーなどからも姿を消し、なかなかルバーブを手に入れるのが難しくなってきます。

みしゃく
みしゃく

冬場も練り梅食べたい(>_<)

でも、boiling water bath preservingとか面倒くさい…

という、私のような梅干しLoverは、ぜひルバーブが安く(もしくは無料で)手に入る夏場の間にカットして、ジップロックに入れて冷凍しておきましょう!

冷凍したルバーブでも、問題なく練り梅が作れますよ(^^)

ルバーブ練り梅の作り方のまとめ

今回は、海外在住者に超絶おすすめのルバーブを使ったなんちゃって練り梅の作り方をご紹介しました。

塩は一気に入れずに、少しずつ味を見ながら入れることにさえ気をつければ、誰でも簡単に梅肉の味を再現できるはず!

冷やしうどんにルバーブ練り梅と鰹節、そして自家製大葉…

梅好きにとっては、至福のごちそうです(^^)

コメント